
ブログを立ち上げたばかりなんですが、アナリティクスを見てもアクセスがずっと0なんです…なんででしょうか?

自分のブログが検索結果に出てきません…どうして?
こんな疑問にお答えします!
記事を書いてる人

「ブログを書いたけど一向にアクセスがない」「検索結果に自分のブログが表示されない」というのは、ブログをはじめたばかりの頃はよくある話なのです。
でも原因がわからないと、不安になりますしモチベーションが下がってしまう原因にもなりかねません。
結論から言うと、原因はGoogleがあなたのブログの存在を把握できてないからなんです。
本記事では、ブログをはじめたばかりの頃は特に重要なGoogleに対してインデックス登録を促す方法について詳しく解説しています。
ブログ初心者には必須の内容となっているので、最後までぜひ目を通してくださいね。
「自分のブログが検索結果に出ない」「アクセスが全くない」原因は2つ
原因1:検索順位が低い
まず考えられる原因が、あなたのブログの検索順位が低いことが挙げられます。
例えば「メルカリ 売れるコツ」というキーワードを狙って【メルカリで売れるコツ10選】という記事を書いたとします。
「メルカリ 売れるコツ」と検索して見られるのは、検索順位が1位からせいぜい20位くらいまでのブログ・WEBサイトだけです。
あなたのブログの順位が35位くらいに位置していたとしても、「アクセスが全くない」というのは頷ける結果です。
検索順位が最低でも20位以内に入っていないとアクセスを期待することはできません。
原因2:そもそもGoogleにインデックスされていない
検索順位が低いどころか、Googleにインデックスされていないことがあります。
インデックスとは、Googleという検索エンジンのデータベースへの「登録」を意味します。
「インデックスされている = 検索エンジン上に表示される」ということです。
記事を公開しても「自分のブログが検索結果に出ない」場合、Googleにインデックスされていない可能性が高いです。
記事を書いてもGoogleがすぐ見つけてくれるとは限らない
【原因2:そもそもGoogleにインデックスされていない】でも説明したように、頑張って記事を書いたとしてもGoogleがあなたの記事をすぐに見つけてくれるとは限りません。
Googleは「クローラー」と呼ばれるAIボットにWEBの中を巡回させています。
このクローラーがブログにやってきて記事を見つけてくれるとインデックスされるというイメージになります。
ただ、広大なWEBの海でポッと出のブログを見つけるのはGoogleにとっても骨の折れる作業なんです。
では、このクローラーが自分の記事を見つけてくれるのを待たなければならないのか?
安心してください、本記事の本題はここからになります。
このGoogleのクローラーに対して「私の記事(URL)はここにありますよ!インデックス登録お願いします!」とアピールできる機能がしっかりと提供されています。
そのツールがサーチコンソールの『URL検査』という機能になります。
サーチコンソールのURL検査でGoogleにインデックス登録を促そう
URL検査とは?
2018年以前のサーチコンソールでは「Fetch as google」と呼ばれていた機能が、新バージョンのサーチコンソールに移行した際に『URL検査』に名称を変え機能面もアップデートされました。
このURL検査ツールでは、下記のような使い方があります。
- インデックスの確認
- インデックス登録のリクエスト
- 公開されているページの確認
インデックスの有無、前回のクロール日時などをページ単位で確認することができます。
基本的には難しいことを考えずに「インデックスの登録を促すことができる機能」であると認識すればOKです。
URL検査でインデックス登録を促す方法
URL検査を使ってGoogleに対して「私の記事(URL)はここです!インデックス登録お願いします!」と登録リクエストをするのは簡単です。
まずはサーチコンソールにログインして上部の検索窓に記事のURLをコピペしてみましょう。
そのURLがインデックスされていれば、下記の画像のように「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。

この表示であれば、特に何かする必要はありません。
もし、インデックスされていないURLだった場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。
この表示が出たら、下記の画像の赤枠で囲った「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。

たったこれだけでリクエストは完了です。
後は数時間、数日待てば該当のURLがインデックスされていることが確認できるはずです。


基本的に一度インデックスされたURLは、Googleによる何らかのペナルティやコンテンツ削除申請依頼がない限りは、検索エンジン上から消されることはありません
ブログを続けていればすぐにインデックスされるようになる
記事を書いたら毎回インデックスの申請をしなければならないのか?というと答えは「No」で、ブログを続けていけば、記事を書けばGoogleからすぐに見つけてもらうことができるようになります。
なぜなら、Googleのクローラー(ボット)が自分のブログを頻繁に巡回してくれるようになるからです。
クローラー「このブログは頻繁に新着記事がアップされて、記事の質も良いし更新も頻繁にされるからチェック頻度を上げるか」
こんなイメージです。
また、クローラーがどのくらいの頻度でブログをチェックしに来ているかをサーチコンソール上でもチェックすることができます。
確認方法は簡単で、サーチコンソールの【設定】へ移動します。

【クロールの統計情報】をクリックしましょう。

直近3ヶ月分のクローラーの各種情報を確認することができます。
「クロールリクエストの合計数」という水色の折れ線グラフの数値がクローラーの巡回頻度の1つの目安です。

この数値が高ければ高いほど、自分のブログにクローラーが頻繁に来ていることを意味します。
ブログを続けて運営し、ブログへのアクセスが増えてきた段階で確認すると、この「クロールリクエストの合計数」も同じように伸びてくるはずですよ。
まとめ:記事を書いたら「リクエスト申請」を習慣にしよう
本記事で説明してきたように、ブログを始めたばかりの頃は記事を書いてもGoogleがなかなか見つけてくれず、検索結果にすら表示されないことが多々あります。
Googleに発見されない限りは、他の競合と検索順位を争う土俵にすら立っていないことになります。
なぜなら、Googleから見つけてもらってやっとその記事の評価が始まるからです。
評価されるなら、早いに越したことはありません。もしかしたらその記事が検索順位1位を獲得するポテンシャルがあるかもしれません。
ブログを始めたばかりなら、Googleにいち早く見つけてもらうためにも、記事を書いたら「リクエスト申請」を習慣にしていきましょう。